やまびこ通信バックナンバー
やまびこ通信51〜60号
58号 1992年4月
1.特集-川崎病児の血管は(薗部友良先生講演会録)
2.シリーズ④10年目を迎えて
3.子供の声-このごろ考えていること・病気にかかったこと
4.後遺症をかかえて生きる(上)-西村恵子
5.東京23区からこんにちは
57号 1992年2月
1.第4回川崎病国際シンポジウム報告
2.川崎病にかかった子供さんの園、学校に関する調査①
3.養護教諭のお話し
4.神奈川からこんにちは
5.シリーズ③10年目を迎えて
6.子供の声-定期検査の日・大学に合格して
51号 1991年2月
1.川崎病と成人病②
-成人病予防は幼児期から・都倉さちひさん(こぐま保育園栄養士)
2.長野からこんにちは
3.《資料》-川崎病の未来-「親の会」からの提言
4.情報C-川崎病関連文献目録⑥
やまびこ通信41〜50号
50号 1990年12月
1.川崎病と成人病-私は後遺症なくとも心配です・神谷哲郎先生(国立循環器病センター)
2.川崎病遠隔期の血清脂質-井上治先生(久留米大学病院)
3.子供にいつ・どのように話したらよいのか③
4.東海からこんにちは
やまびこ通信31〜40号
39号 1989年2月
1.第2次原因究明委員会解散
2.第3回国際シンポで外国医師3名にインタビュー実現
3.予防接種に関する武蔵村山市長からの回答と再質問状
4.川崎病について-我妻義則先生(市立札幌病院)
5.ハガキの山からやまびこが⑤
6.《資料》川崎病の主な原因説とその根拠
7.情報C-川崎病関連文献目録④
38号 1988年12月
1.第2回母親座談会-小学1~2年生の子供をもつを共通点に
2.第8回日本川崎病研究会報告
3.私シリーズ-柳瀬義男先生(日赤医療センター)
4.ハガキの山からやまびこが④
5.予防接種に関する公開質問-武蔵村山市長殿
31号 1987年10月
1.第6回総会特集-“川崎病をみつめて5年”
パネルディスカッション
2.川崎病心臓検査シリーズ④
心カテーテル検査・鈴木淳子先生(国立循環器病センター)
3.こどもの村-私の川崎病について
やまびこ通信21〜30号
30号 1987年8月
1.発足5年記念特集-全国世話人からの声
・川崎、草川先生からのメッセージ
2.川崎病心臓検査シリーズ③
-胸部レントゲンと心電図検査・浅井利夫先生(金沢医大)
3.《資料》第9回川崎病全国調査報告(厚生省川崎病研究班)