やまびこ通信バックナンバー
やまびこ通信211〜220号
216号 2018年8月
215号 2018年6月
1.川崎病と私 その53
片山博視先生(大阪医科大学小児科)
2.川崎病の年長発症例
3.おおいたカボたんだより ④
4.事務局情報センター資料公開
川崎病年長発症について
5.連絡会の動き
神奈川県連絡会講演会報告他!
214号 2018年4月
1.川崎病と私 その52
竹下誠一郎先生(防衛医科大学校医学教育部看護学科教授)
2.川崎病不全型を考える
3.おおいたカボたんだより ③
4.第42回近畿川崎病研究会から
5.第13回神奈川県川崎病研究会報告
213号 2018年2月
1.川崎病と私 その51
勝部康弘先生(日本医科大学武蔵小杉病院)
2.寄稿 無熱性の川崎病を経験して
3.おおいたカボたんだより ②
4.新リーフレット完成
5.事務局情報センター資料公開
川崎病の遠隔期(予後)の問題と動脈硬化Ⅱ
212号 2017年12月
1.川崎病と私 その50
池田和幸先生(京都府立医科大学)
2.第37回日本川崎病学会開かれる
川崎病はなぜ増え続けているのか?
市民公開講座ー講師深澤隆治先生(日本医科大学)
3.おおいたカボたんだより ①
4.事務局情報センター資料公開
川崎病の遠隔期(予後)の問題と動脈硬化Ⅰ
211号 2017年10月
1.川崎病と私 その49
麻生健太郎先生(聖マリアンナ医科大学)
2.第36回総会開かれる!
記念講演 布施茂登先生(NTT東日本札幌病院)
テーマ「川崎病の心臓検査」-急性期から遠隔期までー
3.第24回川崎病全国調査成績報告
2015年の年間罹患者数史上最高に!
4.事務局情報センター資料公開
川崎病の合併症と非典型経過例に関する報告Ⅱ
やまびこ通信201〜210号
210号 2017年8月
1.川崎病と私 その48
二瓶浩一先生(東邦大学大橋病院)
2.みやぎずんだだより⑥
3.改めて生後6か月未満の発症について
4.川崎病に罹った私は今
5.事務局情報センター資料公開
川崎病の合併症と非典型経過例に関する報告Ⅰ
209号 2017年6月
1.川崎病と私 その47
羽田 明先生(千葉大学公衆衛生学)
2.みやぎずんだだより⑤
3.事務局情報センター資料公開
川崎病の検査に関する報告
4.九州川崎病研究会に参加して
5.連絡会の動き
神奈川の講演会を詳しく他!
208号 2017年4月
1.川崎病と私 その46
脇 研自先生(倉敷中央病院)
2.川崎病になって思うこと
3.事務局・情報センター資料公開
手術・カテーテル治療・重症心臓障害に関する報告
4.神奈川県川崎病研究会報告
5.興味深い報告を追いかける
「川崎病診断基準を満たした35歳の男性の1例」他
6.みやぎずんだだより④
207号 2017年2月
1.川崎病と私 その45
家村素史先生(聖マリア小児循環器内科)
2.みやぎずんだだより③
3.日本川崎病学会報告Ⅱ
興味深い報告を追いかける
-診断に苦慮した川崎病他ー
4.事務局・情報センター資料公開
病因に関する報告
206号 2016年12月
1.第36回日本川崎病学会報告Ⅰ
成人移行期の抱える問題に心を寄せて他
2.栃木県川崎病研究会で浅井代表特別講演
3.川崎病と私 その44
浜田洋通先生(東京女子医科大学八千代医療センター)
4.川崎病増加への一考察
大気汚染の悪化だとしたら?
5.みやぎずんだだより ②
205号 2016年10月
1.第35回総会開かれる 記念講演
中村好一先生
「疫学像から川崎病の原因を考える」
鮎沢 衛先生
「川崎病後の心臓障害と向き合う」
「親の会」35年を思う
2.川崎病と私 その43
原 寿郎先生(福岡市立こども病院・院長)
3.みやぎずんだだより①
4.第36回日本川崎病学会400人以上の参加!
204号 2016年8月
1.川崎病と私 その42
南 孝臣先生(自治医科大学小児科)
2.小児循環器学会に参加して
3.NPO法人日本川崎病研究センター総会と事業報告会
3.コバトンキャラバン(埼玉県)⑥
4.新入会者の声
5.九州川崎病研究会
203号 2016年6月
1.川崎病と私 その41
神山浩先生(日本大学板橋病院)
2.川崎病罹患後の生命保険加入について
3.コバトンキャラバン(埼玉県)⑤
4.川崎病講演会を再現
①伊藤秀一先生
-「川崎病にせまる」
②鉾碕竜範先生
-「川崎病後遺症の治療と管理のしかた」
(共に横浜市立大学附属病院)
202号 2016年4月
1.川崎病と私 その40
伊藤秀一先生(横浜市立大学病院)
2.川崎病の増加傾向をたどる
3.コバトンキャラバン(埼玉県)④
4.連絡会からのレポート(岩手県)
5.国際川崎病シンポジウムに向けて
201号 2016年2月
1.第35回日本川崎病学会報告
ー後遺症ゼロに向け熱い討論がー
2.興味深い報告を追いかける
・川崎病不全型について 他
3.川崎病と私 その39
尾内善広先生(千葉大学公衆衛生学)
4.コバトンキャラバン(埼玉県)③
5.化血研の問題について
やまびこ通信191〜200号
200号 記念号 2015年12月
1.川崎富作先生・直江史郎先生からお祝いのお言葉
2.アメリカで経験した3回の川崎病
3.親子例を経験、その時やまびこ通信があった 感謝200号!
4.4回のガンマグロブリンを経験 一緒に乗り越えていこう
5.「親の会」は心の支え 他全国の会員の方のお便り特集
199号 2015年10月
1.第34回総会開かれる
力強い総会アピール発信
2.川崎病と私 その38
深澤隆治先生(日本医科大学)
3.コバトンキャラバン(埼玉県)②
4.第23回川崎病全国調査報告
2014年発症数・罹患率史上最高に
198号 2015年8月
1.第11回国際川崎病シンポジウム報告PARTⅣ
発症年齢ー日本が低いのなぜ?他
2.川崎病と私 その37
小林 徹先生(国立成育医療研究センター)
3.コバトンキャラバン(埼玉県)①
4.川崎病に罹った私たちは今!
川崎病・子ども・大人・そして母になり他
197号 2015年6月
1.第11回国際川崎病シンポジウム報告PARTⅢ
川崎病世界の仲間たち
2.川崎病と私 その36
須田憲治先生(久留米大学病院)
3.トッキッキキャラバン(にいがた)⑤
4.川崎病に罹った私たちは今!
川崎病になって思うこと
196号 2015年4月
1.第11回国際川崎病シンポジウム報告PARTⅡ
世界のどこにでも川崎病児がいて悲しむ親がいる他
2.川崎病と私 その35
寺口正之先生(中野こども病院)
3.川崎病に罹った私たちは今!
バイパス手術も経験して
4.トッキッキキャラバン(にいがた)④
5.興味深い報告を追いかける
川崎病の遺伝背景解明の現状
195号 2015年2月
1.第11回国際川崎病シンポジウム開かれる・於ハワイ
2.川崎病と私 その34
布施 茂登先生(NTT東日本札幌病院)
3.川崎病に罹った私たちは今!
4.興味深い報告を追いかける
川崎病血管炎は動脈硬化の危険因子か?
5.第34回日本川崎病学会報告 Ⅱ
6.トッキッキキャラバン(にいがた)③
194号 2014年12月
1.第34回日本川崎病学会開かれる
日本全国から400人近い参加者
2.興味深い報告を追いかける
疫学像からみた川崎病原因論へのアプローチ
3.川崎病と私 その33
森 雅亮先生(横浜市立大学病院)
4.トッキッキキャラバン(にいがた)②
5.「ハガキの山からやまびこが」その9
-全国の会員からの声ー
193号 2014年10月
1.第33回総会開かれる
記念講演会は外科をテーマに!
2.トッキッキキャラバン(にいがた)①
3.川崎病と私
三谷義英先生(三重大学病院)
4.「ハガキの山からやまびこが」その8
ー全国の会員からの声ー
192号 2014年8月
1.きのくにキャラバン(わかやま)⑨ 最終
2.「ハガキの山からやまびこが」その7
-全国の会員からの声-
3.6月4週連続講演会報告
4.「川崎病って?」を全国に普及させよう !!
191号 2014年6月
1.川崎病と私その31
松原知代先生(獨協医科大学越谷病院)
2.「ハガキの山からやまびこが」その6
ー全国の会員からの声ー
3.興味深い報告を追いかける
ー川崎病の遺伝要因解明の現状ー
(尾内善広先生ー千葉大学公衆衛生学)
4.きのくにキャラバン(わかやま)⑧
やまびこ通信181〜190号
190号 2014年4月
1.新しい検査法(MRCA)を探る
総会記念講演再現
2.川崎病と私 その30
津田悦子先生(国立循環器病研究センター)
3.「ハガキの山からやまびこが」 その5
ー全国の会員からの声ー
4.福島の復興への願いをこめて!
5.きのくにキャラバン(わかやま)⑦
189号 2014年2月
1.川崎病と私 その29
阿部淳先生(国立成育医療研究センター)
2.興味深い報告を追いかける
本年経験した川崎病後遺病変が強く疑われた若年成人突然死例
3.昨年秋は毎週どこかで川崎病のイベントが!
各地のイベントを紹介
4.きのくにキャラバン(わかやま)⑥
5.「ハガキの山からやまびこが」その4
-全国の会員からの声-
188号 2013年12月
1.第33回日本川崎病学会開かれる
-川崎病を見つめ直そう-
2.興味深い報告を追いかける
成人期川崎病患者から浮かび上げってきた数々の問題点
3.きのくにキャラバン⑤
4.川崎病と私 その28
中村常之先生(金沢医科大学)
5.「ハガキの山からやまびこが」
-全国の会員からの声-
6.患者数から川崎病の原因を考える
187号 2013年10月
1.第32回総会開かれる
全国22連絡会が結集!
2.川崎病と私 その27
鈴木啓之先生(和歌山県立医科大学)
3.第22回川崎病全国調査報告
2012年の罹患率過去最高!
4.きのくにキャラバン(わかやま)④
5.「ハガキの山からやまびこが」その2
-全国の会員からの声-